〒350-1101
埼玉県川越市的場2244-2-1

TEL:049-292-1188

川越市霞ヶ関の歯科(歯医者)は真田歯科医院。歯周病治療、小児歯科、審美歯科、ホワイトニング、口臭予防はお任せください。

予防歯科

25Labo

歯のホワイトニング スマイリー併設

院長ブログ

HOME»  予防歯科

予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯や歯周病など、お口の中のトラブルが起きるのを予防し、歯の健康を保つ治療です。
以前は、虫歯や歯周病が悪化してから歯科医院に行くという方が多く、歯科的治療のみを目的として歯を削るなどの修復で健康を取り戻そうとする傾向が多かったですが、最近では、修復した部位の疾患の再発や、その他、お口の中の諸問題の予防とコントロールしていくことが大切だと言われています。

どんなことをするの?

(1)虫歯や歯周病の検査
特殊な器具やレントゲンを使って、虫歯や歯周病にかかっていないかを検査します。
既に虫歯や歯周病にかかっている場合は、まずは虫歯や歯周病の治療から行い、それから予防歯科治療をします。
(2)唾液検査
どんな予防歯科治療が必要なのかを判断するために、唾液を検査します。
唾液を調べると、あなたが虫歯にかかりやすいタイプなのかがわかるため、効率の良い予防歯科治療ができます。
(3) PMTC(ピー エム ティー シー)
毎日の歯みがきで念入りに磨いているつもりでも、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などの場所にこびりついた汚れは磨き残してしまうことから虫歯や歯周病になりうることがあります。
PMTCは歯科衛生士が高度なスキルで蓄積しがちな歯垢や着色汚れ、細菌(バイオフィルム)を取り除くことが出来ます。
(4)フッ素塗布
定期的なフッ素塗布は歯の表面を強く保ち虫歯になる可能性をグッと下げることができます。
これは、フッ素には虫歯菌が出す「酸」に負けない強い歯にする効果があるからです。
特に、乳歯や生え替わったばかりの永久歯を虫歯から守るのに有効です。
(5)効率の良い歯の磨き方をレクチャー(ブラッシング指導)
予防歯科の治療を受けたからといって、毎日の歯磨きをおろそかにして良いわけではありません。
また、年齢や歯の生え方などによって、人それぞれに正しい歯磨きのやり方が違うので、自己流の歯みがきでは磨き残しをしてしまいがちになっていることが多いです。
歯科医師や歯科衛生士による効率の良い歯の磨き方をレクチャーさせていただきます。
普段から虫歯予防できるよう、正しい磨き方を身につけましょう。

定期検診について

定期的にお口の健康状態をチェックしていくことで、前回より悪くなったところが浮き彫りになってきます。自己チェックには限界がありますので歯科医院で定期的に検診をうけましょう。

★メリット★
  • 早期発見を促すことができ、早期治療が行えます。
  • 早期発見ができることで治療の期間や治療費の抑制をすることができます。
  • 定期検診とともに予防歯科治療を合わせて行うとお口の中の健康を保つことが出来ます。
-時期-
定期検診を受ける時期というのは、一般的には決まっていませんが、社会人になると仕事の忙しさからなかなか定期健診に行くことは難しいように思えますが、1ヶ月に1回というわけではなくだいたい3ヶ月~半年に1回もしくは年に1~2回位、子供で年2~3回位受けるのが理想です。
PageTop