一般歯科においては、虫歯や歯周病などの基本的な治療を行います。 歯が痛い、しみる、欠けた、詰め物が取れた、食べ物が歯に詰まるなど、少しでも症状がある場合は早めに治療を開始していきましょう。

虫歯や歯周病、口臭などを未然に防ぎ、歯や口内の健康を保つ治療を予防歯科と言います。
いつまでも自分の歯を残すためには予防が必要です。
自分で綺麗に歯を磨いたつもりでも歯垢や食べかすを完璧に綺麗にするのはとても難しくどうしても磨き残しが出てきてしまいます。
そのためPMTCや定期検診をお勧めしております。

(1)虫歯や歯周病の検査
特殊な器具やレントゲンを使って、虫歯や歯周病にかかっていないかを検査します。
既に虫歯や歯周病にかかっている場合は、まずは虫歯や歯周病の治療から行い、それから予防歯科治療をします。
(2)唾液検査
どんな予防歯科治療が必要なのかを判断するために、唾液を検査します。
唾液を調べると、あなたが虫歯にかかりやすいタイプなのかがわかるため、効率の良い予防歯科治療ができます。
(3) PMTC(ピー エム ティー シー)
毎日の歯みがきで念入りに磨いているつもりでも、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などの場所にこびりついた汚れは磨き残してしまうことから虫歯や歯周病になりうることがあります。
PMTCは歯科衛生士が高度なスキルで蓄積しがちな歯垢や着色汚れ、細菌(バイオフィルム)を取り除くことが出来ます。
(4)フッ素塗布
定期的なフッ素塗布は歯の表面を強く保ち虫歯になる可能性をグッと下げることができます。
これは、フッ素には虫歯菌が出す「酸」に負けない強い歯にする効果があるからです。
特に、乳歯や生え替わったばかりの永久歯を虫歯から守るのに有効です。
(5)効率の良い歯の磨き方をレクチャー(ブラッシング指導)
予防歯科の治療を受けたからといって、毎日の歯磨きをおろそかにして良いわけではありません。
また、年齢や歯の生え方などによって、人それぞれに正しい歯磨きのやり方が違うので、自己流の歯みがきでは磨き残しをしてしまいがちになっていることが多いです。
歯科医師や歯科衛生士による効率の良い歯の磨き方をレクチャーさせていただきます。
普段から虫歯予防できるよう、正しい磨き方を身につけましょう。
定期的にお口の健康状態をチェックしていくことで、前回より悪くなったところが浮き彫りになってきます。自己チェックには限界がありますので歯科医院で定期的に検診をうけましょう。
★メリット★
早期発見を促すことができ、早期治療が行えます。
早期発見ができることで治療の期間や治療費の抑制をすることができます。
定期検診とともに予防歯科治療を合わせて行うとお口の中の健康を保つことが出来ます。
-時期-
定期検診を受ける時期というのは、一般的には決まっていませんが、社会人になると仕事の忙しさからなかなか定期健診に行くことは難しいように思えますが、1ヶ月に1回というわけではなくだいたい3ヶ月~半年に1回もしくは年に1~2回位、子供で年2~3回位受けるのが理想です。
お子様の治療においては、無理矢理な治療は行いません。
一度歯科医院に恐怖心を抱いてしまったお子様はその後、治療することを嫌がるようになります。
当院では、まず初回で機器を見せたり触れさせたりして「これは大丈夫なモノなんだよ」ということを伝えます。そして歯ブラシやフッ素を塗布することから慣れて頂き、徐々に治療に移れる環境を作っていくように心掛けています。
保護者様のご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。

乳児期(生後半年まで)
生後半年までは歯みがきの準備期間ともいえます。
赤ちゃんの舌や歯ぐきには白いカスがたまりますので、水やぬるま湯で湿らせた柔らかい布や指ブラシでやさしく拭き取ってあげてください。
そうすることで歯みがきを始めた時にスムーズに行えます。
生後半年頃
歯が生えるスピードには個人差がありますが、だいたい6ヶ月頃から前歯が生え始めます。
この時期はお口に触られることや膝に頭をのせた仕上げの歯みがきの体勢に慣れさせていく時期です。
指ブラシか歯ブラシであまりゴシゴシ磨かずにやさしくブラッシングしてあげてください。ゴシゴシ強くやってしまいますと痛くて嫌がってしまい歯みがきの習慣づけが難しくなります。
歯磨きは気持ちが良いものだと感じられるようにしてあげるのが理想です。
1歳頃
上下の前歯が生え揃う時期になります。上の前歯は下の前歯と違い唾液が届きにくいので、唾液で汚れを洗い流されることが少ない場所です。
お子さんに歯ブラシを使わせ始めて自分で磨くことを覚えてもらうのはもちろん仕上げ磨きをしてあげてください。
また、お子さんが自分で磨いている時は、誤ってけがをするかもしれませんので、目を離さないようにして下さい。歯磨きを嫌がる場合でも断固とした対応は必要ですが基本は笑顔でやさしく、楽しくです。一緒に磨いたりするとお子さんも歯みがきが楽しみになって習慣づけにもつながります。
出来るだけ怒らないというのとお子さんをはげまし、出来たことをほめてあげてください。
2歳~3歳頃
奥歯が生えて乳歯が生えそろう時期です。
食べたら磨く、寝る前には磨く、という歯みがきの習慣づけが大事になってきます。
磨くことが当たり前という環境にするよう心がけましょう。
仕上げの歯みがきは膝に頭をのせて行うのが基本ですが、もし嫌がってしまうようなら膝に座らせて脇に頭を固定するようにだっこして磨くのもいいですが最後に口の中全体を確認してください。
また、むし歯予防にはフッ化物の使用が効果的です。歯科医院での定期的なフッ素塗布はもちろん、歯科検診も定期的に受けましょう。
ご家庭でのケアはフッ素配合ジェルの使用をおすすめします。
6歳頃
永久歯が生えてくる時期です。
早くて5歳位から前歯がグラグラし始め、入試から永久歯への生え変わりが始まります。
生えかけの永久歯のまわりは汚れがたまりやすく、生えたての歯はむし歯にもなりやすいので十分な注意が必要です。また、一番奥に生える6歳臼歯は手前の乳歯と段差ができるため磨きにくく汚れもたまりやすいので一本一本しっかり磨きましょう。
お子さん自身でも上手に磨けるように指導が必要ですし、磨けているかをチェックしてしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。小学生までのむし歯予防は親の責任です。
患者様で電車を乗り継いで当院まで通ってこられる方がいます。
「他と比べて価格も安いし、色々相談に乗ってくれるから」という理由との事です。
(「有難うございます、感謝です!」:院長より)
当院の「選ばれるホワイトニング」で、『白い歯』を実感してみませんか?
歯は加齢や喫煙、薬などで変色します。
コーヒーや紅茶なども歯の汚れの原因です。
このように変色してしまった歯を白くしたいと思いませんか?
当院では、最新の技術を使って、たった一回の通院で歯を白くすることができます。
年齢に関わらず、にこやかな笑顔に自信がついて、あなたはさらに自分の笑顔を好きになることができるでしょう。

歯科医院で行う歯のホワイトニングです。歯に直接薬剤を塗布し、光を当てて歯をホワイトニングしていく方法です。
利点
診療室でスタッフが施術しますのでわずらわしさがありません。
短時間で効果ある程度の白さを得られますので、急ぎの方にお勧めです。
欠点
ホームホワイトニングに比べて色の後戻りが早い傾向にあります。
施術当日に一過性の知覚過敏を生じることがあります。
費用がやや高くなります。
光の届きにくい奥歯には効果が低くなります。
診療室での施術時間が長くなります。
医院で歯の方を取りホワイトニング用のマウスピースを作り、その中にホワイトニングジェルを入れてご自宅で白くする方法です。
利点
ご自宅で行うことで自由な時間に施術することができます。
マウスピースに入れる薬剤により奥歯まで白くできます。
もう少し白くというときに薬剤を追加して継続することでさらに効果が期待できます。
色の後戻りが比較的遅く、白さが長持ちしやすいです。
欠点
効果が現れる(白くなる)まで2週間~1か月の時間がかかります。
継続して行う根気が必要となります。
マウスピースの装着に違和感を感じる場合があります。
歯列によっては施術が困難な場合があります。
審美歯科とは、健康的な歯にすることを前提に、もう一歩進んで、美しさに焦点をあてた、歯の機能と健康美を持ち合わせた歯にするための歯科治療のことです。
具体的に審美歯科で扱う治療は、歯のクリーニングをするPMTC、歯や歯茎を白くするホワイトニング、歯の表面を削り被せるラミネートベニアやセラミック、歯並びを整える歯科矯正などがあります。
歯をきれいにすることは人とのコミュニケーションがとても大切な現代社会において、美しい口元、すてきな笑顔は、快適な社会生活を営む上で重要な要素で、出世の条件のひとつとも言われています。
歯の状態によりどういった治療するかを決めていきますので、お気軽にご相談ください。
※ホワイトニングやセラミック等の被せ物、矯正(当医院では行っておりませんがご紹介は行っております)

セラミックスのなかでも機械的強度が高いと言われ、人工ダイヤモンドやスペースシャトルの外壁にも使われている素材。腐食せず、生体親和性や安全性も高いので人工関節など医療分野でも幅広く活躍。
※生体親和性:体の組織とよくなじみ、体への悪い影響が少ないこと。
特徴
【特徴1】強度が高く生体親和性にも優れた「ジルコニア」をフレームに使用。長期に渡って丈夫で安全です。
・従来のセラミックよりはるかに強度の高いジルコニアを使用。
・長期に渡る経年変化を経ても十分な強度を保持。
・奥歯やブリッジなど、口中のほとんどのケースで適応可能に。
【特徴2】自然な光透過性を備えた美しい人工歯を実現します。メタルフリーにも対応。
・光を透すため、より自然な美しい人工歯が作れる。
【特徴3】あなたの歯に合わせて最新・高精度の技術でオーダーメイド
・歯型のデータを元に自動でジルコニアを削り出してフレームを作成。
・高精度(誤差0.03mm)のシステムであなたにぴったりな仕上がりに。

素材:プラスチック
強度:咬む力によって破折の心配あり
色調:白色なので透過しても綺麗
耐変色:歯ぐきへの変色なし
プラスチック素材で作る保険適用のコアです。白色なので、白い歯を被せて光を透過した場合も見た目は綺麗です。ただし強度があまりないので、咬む力のかからない前歯以外はあまり適していません。
治療費 健康保険制度に基づく一部負担金

素材:ファイバー樹脂
強度:弾力があり強度もある
色調:白色なので透過しても綺麗
耐変色:歯ぐきへの変色なし
ファイバー樹脂を使用して製作したコアです。金属不使用ですから、金属アレルギーの心配がなく、歯を透過しても美しい仕上がりです。また天然の歯に近い材質の為、歯根への負担も大幅に軽減でき破折しにくく強度があります。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。

素材:合成樹脂(アクリルレジン・強化ポリカーボネート)
利点:保険適用のため治療費が安くすむ
耐変:全体的にプラスチックなので汚れが生じやすい・ポリ床は少ない
備考:厚めに製作してあり違和感が若干ある・ポリ床は強度がある
アクリルレジン床は破折防止をする場合に限り、ハリガネの様な物を入れて補強させます。強化ポリカーボネート床はアクリルレジン床に比べて強度な素材ですので、ハリガネを入れなくても保てます。又、吸水性が殆どなく、汚れ・変色・為害作用が少ない義歯です。2種類とも健康保険内で治療できます。
治療費 健康保険制度に基づく一部負担金

素材:合成樹脂(ルシトーンFRS)
利点:金属バネが不要・床が薄く軽量・弾力性がある・無味、無臭
耐変:やわらかい素材なので破折しにくい
備考:ノンアレルギー素材のスーパーポリアミドナイロンを使用
バネ(クラスプ)を全く使用しない義歯です。弾力性のある床で維持させていますので外れる心配もありません。見た目も良く、さらに薄くて軽いので装着感にも優れております。また、アレルギーがおこりにくい素材を使用していますので生体にも安心です。自然な審美性を追及した新世代の義歯が実現しました。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。

素材:プラスチックとセトモノの複合素材
強度:天然歯と同じくらいの硬さ
色調:隣の天然歯と比べて大体同じ
耐変色:長年使用していると着色・変色する可能性がある
プラスチックの硬さとセトモノの美しさを合わせ持った白い詰め物です。天然の歯と同じくらいの硬さなので噛み合う歯にも安心です。また、金属不使用のため、身体にも優しく安心できます。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。

素材:セトモノ製のセラミック
強度:天然歯と同じくらいの硬さ
色調:隣の天然歯とほとんど同じで透明感がある
耐変色:着色・変色なし
金属を使わず、すべてセトモノで製作した白い詰め物です。どのインレーよりも自然な透明感があり、最も自然な美しさを再現できます。長年使用しても変色がありません。金属不使用の為、身体にも優しく安心して使用出来ます。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。

素材:セトモノ製のセラミック
強度:天然歯と同じくらいの硬さ
色調:隣の天然歯とほとんど同じで透明感がある
耐変色:着色・変色なし
金属を使わず、セトモノで製作した白い歯です。金属不使用の為、身体にも優しく安心して使用できます。ハイブリッドやメタルボンドよりも透明感があり、長年使用しても変色がありません。現在最も自然な美しさを再現できる被せ物です。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。

素材:セトモノ製セラミック
強度:天然歯と同じくらいの硬さ
色調:隣の天然歯とほとんど同じで透明感がある
耐変色:着色・変色なし
金属を使わず、セトモノで製作した白い歯です。金属不使用の為、身体にも優しく安心して使用できます。ハイブリッドやメタルボンドよりも透明感があり、長年使用しても変色がありません。現在最も自然な美しさを再現できる被せ物です。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。

素材:ジルコニア単体を削り出したもの
強度:天然歯と同じくらいの硬さ
色調:隣の天然歯とほとんど同じで透明感がある
耐変色:着色・変色なし
金属を使わず製作した白い歯です。金属不使用の為、身体にも優しく安心して使用できます。ハイブリッドやメタルボンドよりも透明感があり、長年使用しても変色がありません。現在最も自然な美しさを再現できる被せ物です。
治療費 料金はお問い合わせ下さい。